サーターアンダギー
サーターアンダギーは、さーたーあんだぎーと表示されたりもするので変に思うかもしれない
沖縄では、方言で名前の付いたものはたいがいはカタカナ表記が多いような気がする。サーターアンダギーは、沖縄版ドーナツと思ってください
さーたー(砂糖)アンダギー(揚げ物)=ドーナツみたいな・・・
味、形等、種類も豊富です
プレーン、紅芋、クルザーター(黒糖)、ピーナツ、ゴマ、最近はおしゃれにチョコ味、ココア味、ストロベリー味まで、材料を生地に練りこんだり、餡を包んだり、被せてみたりバラエティーに富んだおいしいサーターアンダギーが楽しめるようになった
家庭でも作れるサーターアンダギー

いちゃがりがり
超~硬い、イカ天ぷらのお菓子です
歯がもろい人、あごが弱い人は食べるのを嫌うはず・・・ただ、逆の発想をしたら、
あごが鍛えられ、歯を丈夫にする究極の食べ物でもあるのだ
あごを鍛え、歯を丈夫にする、いちゃがりがり
小さい頃から、食べているような気がする
小学校に上がる前は、噛砕くことが出来なくて苦労したがいつのまにかガリガリと食べれるようになったいちゃがりがり。
根強い人気は、簡単に噛砕けないのと「いちゃがりがり」がもたらす敗北感かもしれない
だからやめられない、、、いちゃがりがりとの対決!
老いても食べられるよう顎を鍛えたい方にお勧めします
注)虫歯や差し歯などは、欠けたり、抜けたりします

私は大好きで50年以上思い出しては食べています。
沖縄県民には人気なのか品切れもありますが、シーサーを販売していた私は、あまりの硬さに以前「シーサーのう〇こ」と紹介したこともあります
本当に、「う〇こ」似ているんです。名前を変えたら人気が出るんじゃないかと思っています。。。
沖縄天ぷらは有名な観光食になっているが、固い信念のある硬い沖縄天ぷら「いちゃがりがり」をご賞味あれ・・・
タンナファクルー

丸玉のタンナファクルーは、黒糖の香りが鼻を抜けるやさしい味
元祖、丸玉のタンナファクルー。
明治時代から続く伝統の味。子供からお年寄りまでみんな大好き丸玉のタンアファクルー、どこか懐かしいやさしい味がホッとする。ついつい手が伸びてしまう・・・
「タンナファクルー」という名前の由来もパッケージに表示されています。
