ちょっとした排水管の詰りと思いきや大事になった現場
キッチンの排水の詰りと聞くと通常は、食べ物や箸、おさじ等を間違って排水口へ落として詰まるか、
長年使っていると配管に油分がへばりついて流れが悪くなるという原因が想像できる。
だが、今回はあまりにも予想以上(初めての経験)だったのでブログを書くことにしました。
キッチンの排水がいつもと違う
いつも、使っているキッチンだから少し流れが遅いと感じるのはたまにありますよね。
その場合、排水詰り用ワイヤーとかラバーカップ(黒いシュポシュポスポイト)などで治るんですが・・・
今回は、様子が違い外の排水管に原因があるんじゃないかと、排水管の接続されている集合マスを開けてみると
予想通り、水と汚物で渋滞しています。
とりあえず、水を流すために電動式ワイヤーでグルングルン、徐々に水が引いて汚物がワイヤーに絡んだものをみると、んっ、根っこ?なんて説明しながら・・・
最悪の詰りの状態だったらしい・・・だが、

一応、少しずつではあるが水は引くようになったので、
この先の工事は、別途お見積りは必要と言って・・・業者は帰っていったという
私のところに連絡があり行ってみると、義母が今日業者が先日の請求書と根っこを除去するための工事見積りをもって来るから立ち合いと施工方法の確認をお願いされた。
そう、この現場は相棒(嫁)の実家での出来事です。
決して、排水が完全に直ったわけではなく、水が少し引くようになるまでの応急処置みたいなもので請求書が届き、
事前に金額を知らされていた義母は高額請求に不安を抱き驚いて私を呼び出したのです
請求金額を見てびっくり。詳細(施工内容)を聞いてさらにびっくり。さらに追加の見積もりを見てびっくり仰天。
終えた仕事の詳細も納得いかないので、追加工事をそのままさせるわけにもいかない。
事情を説明して終えた仕事に分だけお支払いして、後の仕事は私が請け負うことにした。
相場ってものがあるでしょっ、悲しい同業者。
排水管の詰りの原因と配管の交換
ここから私の仕事なんだけど・・・どうしようかな
あまりにも突然来た仕事、早く処理をしないと先に進めない
4人の職人が来て作業しても解決しない前者の仕事を・・・一人で
今以上にスムーズな流れを確保するために・・・再度ワイヤーを通すことから
とりあえず、原因はある程度分かっているので工事の進め方を少しずつひいていく水を集合マスに残らないようにスムーズ流れるようにするために電動式ワイヤーの機械をレンタル。
毎度、お世話になっている。 興和工機さん
ワイヤーの先端工具をとっかえひっかえしながら一日掛けて排水管の根っこの除去する事に。
上記の作業を繰り返し根っこの除去を試みるがどうもおかしい感触、パイプが細くなっているのかなと思うほどはっきりわかる。
太い根っこが詰まっているのか、排水管の中で成長しているのかいずれにせよスムーズな排水になるまで
少しずつ根っこを切り取り、多量のバケツの水を一気に流してスムーズな流れを確認してその日は終了。
翌日からは、穴掘り
排水管から詰まった根っこを除去するための穴掘り

穴掘り・・・相棒がいるとまだ楽なのだが今回の工事は時間が掛かっても一人で

まずは、排水管の周りの庭木を撤去するものと植え替えするものとを分けてほかの場所へ移す作業から、
黒木、ベンジャミン、クロトン、マサキ?、ツツジ、月桃等なんでこんなに・・・ほったらかしの庭は自然繁殖状態
で、
排水管の根っこは石垣に這わしたオオイタビの根っこ。石垣の隙間から庭へと繁殖して排水管の割れ目に入って巨大化している。



排水管の太さが100Φ(10㎝)ほぼきっちりの太さで長さが約800mm(80cm)まるで大蛇。オバーもびっくり

排水管の中で巨大化したオオイタビの根っこはパイプの形をしています。パイプの割れ目から侵入してどれくらいの年月を経てこんなに成長したのか・・・
先々のことを考えると石垣にも影響するので内側に這っているオオイタビをバールとスクレーバー(ケレン)を使って剥がして伐採、まるで絨毯のようだ。
植物の移動と伐採、穴掘りで1週間ほどかかった・・・
重機が入らないところは人力しかなくて正直一人ではキツイね
排水管を取り替える、一人で配管接続
やっぱり、人手が欲しいなぁ。中間部分の継ぎ手配管作業は、接着後ある程度固定時間が必要なので一人で結構大変な作業です。

とりあえず、接続方法を確認して寸法合わせパイプをカットして、再度、仮組して寸法と勾配を確認して接着。
最後の接着部分はどうしてもバールなどで強制して接続しないといけなかった。


接着時間と強制のミスが・・・マスが少し傾いたワォ!


とりあえず、そのまま配管完成。
水の流れと漏れないことを確認して砂を入れて水締めして翌日埋め戻し作業。
埋め戻し作業 転圧も人力
今回の排水管交換は、根っこの詰りによるものですがそれ以前にエルボパイプの破損によってその割れ目から根っこが侵入して巨大化したものと判断して
排水管を取替後、さらに深掘りして底部分を砂で埋め戻し 砂で埋め戻した後は水締めでしっかり固定しさらに土で埋め戻していく 人力、ブロックで転圧して仕上げる ブロックでしっかり転圧して、さらに土を入れグランドカバーで仕上げる
敷地内パイプの底面からパイプに被るまで砂を入れて水締めしたのちに土を埋め戻しながらブロックで人力転圧を繰り返し埋め戻しました。
傾斜地のため地盤沈下、ズレなど地中の変化が見えないため、メンテナンスしやすいようにコンクリートは被せずマスの立ち上がりを出し花壇のままで工事完了。
通りは、私道ではあるが生活道路(歩道)保育園児の散歩道でもあるので、コンクリートで補強。→危険な石積みの塀を補強する。 編
そのままでは、見た目が悪いので、根が深く張らないグランドカバーで仕上げます。→防犯を兼ねた通りから見える庭造り。 編